6月からのこと
- 俊二 浅井
- 2022年8月31日
- 読了時間: 3分
随分更新できませんでした。
れんげと暮らすⅣが終わってほっとしたからかなあ。
ちょっと長いですね。
写真で振り返ります。

6/4
あかいわ農業マルシェ参加

6/7
mimosaさんのワークショップ
キャンドルに火を灯せません。
可愛い❢

6/12
しゅんの市
就農始められた「八中」さん
丁寧に作っておられます。

尾関農園さん
とても長持ちする苗を持ってきてくれます。
この時の寄せ植えの鉢も苗もまだ旺盛に咲いています。

晴れの国きのこ園さん
きくらげ 生と乾燥を売られます。
日常の食卓にきくらげが登場しました。

6/18
岡山自主夜間中学にて
代表の城之内先生とのご縁でお邪魔しました。
新鮮な野菜で元気になると言っていただきました。
旬のものを持参して、元気の素をお届けできることを
有難く感じました。
10代から80代の方々が17時半からの授業に集まって
来られました。
それぞれの方々が学びたい気持ちを抱えて主体的に授業に取り組んでおられました。

6/19
農業体験会(とても 暑い日でした)
トマトの剪定、じゃがいも掘り、夏野菜の苗の植付をしていただきました。

7/4
Okayama Laceさんのワークショップ
刺繡糸でブローチを作って
レースを盛りだくさんに付けます。
そして、箱まで手作りです。

7/5
mimosaさんのワークショップ
ボタニカルキャンドル
最初から火をつけないと決めて
キャンドルの上はお花を盛りだくさんです。

Asai Farmの大麦で麦茶を作ってました。
販売開始です。
農薬や化学肥料を使っていません。

7/10
しゅんの市
BAYA PANさんです。
国産の小麦を使用して、天然酵母パンを焼いておられます。
写真にはないですが、色とりどりの季節の野菜をトッピングしたパンは食欲が増し、元気になれます。

ずっと参加してくださっている
れいこ農園さん
定番はリーキドレッシングとはりはり漬けです。
桃、葡萄も作られています。
7/17
農業体験会
大人1人子ども3人参加(写真はありません)
豆用畝造りと大豆、黒豆蒔き
この日もやはり暑い日でしたが、もうにこにこ顔で作業ができました。
もちろん途中、突然虫取りやカエルを追っていきます。

8/1
Okayama Lace参加
ピンクッションを作りました。
盛り盛りレース、ビジュービーズのトッピング
―これでもセーブしています―

8/2
mimosaさんのワークショップ
ソイキャンドル
ガラスのキューブ型に蝋を流し込みます。
色はクレヨンを削って溶かします。
思うような色になるかどうか微妙ですが、
また、できた色も唯一の色でかわいいです。

8/31
最後はJetです。
11歳になり、外では暑すぎて、エアコンの利いた
台所におこもりの夏です。
涼しい朝 外の小屋へ連れて行きますが、しばらくすると
部屋へ入れて欲しくて 「ウオン ウオン」と鳴きます。
6月から3か月間のことを掲載しきれませんでした。
朝市や店でも多くの方に助けていただいているのに申し訳ありません。
明日から9月です。日々のことをここに記録していきます。
たくさんの写真を見ていただきありがとうございます。
Comments